2020年度 催事情報
(デパート名クリックで取扱商品が表示されます)
3月9日(火) | ~15日(月) | 浦和伊勢丹(7F)北海道展 | |
3月10日(水) | ~16日(火) | 銀座松屋(B1) | |
3月15日(月) | ~19日(金) | 日本橋高島屋(B1) | |
3月30日(火) | ~4月8日(木) | 池袋西武(7F)北海道展 | |
4月7日(水) | ~13日(火) | 日本橋三越(B1) | |
4月14日(水) | ~20日(火) | 銀座三越(B2) |
更新情報・お知らせ
今日から京都伊勢丹、立川伊勢丹の北海道展がスタートします。

またお客様の(自分でカットせずにすぐ食べられるチーズ)のご要望に、キサラファームさんが応えて下さいました。人気チーズ3点セット。 お楽しみに


1月に、帯広及び札幌で、ホクレン主催の恒例の「ミルクフェア」が 開催されました。製造者さんが集まり、通常は市場に出されないチーズも販売。 お客様は各工房に立ち寄り、秘蔵のチーズをみつけるのも楽しみの一つかと思います。

そこで、今年は気になるチーズを北海道の知人に頼み送ってもらいました。 画像は、右下から「横井牧場」の「わたすげ」(白カビ)、時計周りに「長坂牧場チーズ工房」の 「みのり」と「コショウ」、「酪楽館」の「鶴居プレミアムゴールド (熟成2年以上)」 どれも入手困難な希少なチーズばかりです。

これらは全て、北海道東部の釧路・根室エリアに立地する工房のチーズです。 以前この辺りを訪れた時には、車窓に放牧の牛や牧草ロールを頻繁に目にした記憶があります。 3月4月のデパ地下催事で、これら(「鶴居プレミアムゴールド」は1年ものになりますが...)を ご紹介させていただきたいと思っています。乞うご期待!
先日、道東・浜中町の「横井牧場」の「わたすげ」を食べる機会がありました。 本場のカマンベールのように濃厚で、日を追うごとに深まる味わい。 凄いチーズです!! 最高品質のミルクから丁寧に作ったチーズであることは間違いありません。

そして箱のシールの絵柄がファンタスティック。 浜中町、霧多布(きりたっぷ)湿原には初夏からワタスゲの綿毛がふわふわと風に舞うそうですが、 白カビはそれを連想させます。そのまま入りこんでいきたくなるようなのどかで優しいメルヘンの世界。

近いうちに弊社でも皆様にご紹介させていただけるかもしれません。
いつもなら街に賑わいや華やぎがます季節ですが、今年は趣が少々異なります...。 コロナ禍で、心が痛む話も多く耳に入ります。

さて12月9日から日本橋高島屋、12月16日からは新宿伊勢丹と日本橋三越の 地下催事がスタートします。買い出しの折に、覗いていただければ幸いです。
お勧めは色々ありますが...赤ワイン好きの方にお勧めしたいチーズが 「二世古ゴーダ×月浦ワインドルンフェルダー」 先回の催事で数年ぶりに店頭に並べたところ評判が良く、家で召し上がり 「美味しかった!」と再度買いにみえたお客様も少なからずいらっしゃいました。

〈ニセコチーズ工房〉の近藤裕志さんが作る「ゴーダチーズ」を〈月浦ワイン〉の「ドルンフェルダー」の 搾りかすに半年漬け込んでいます。ワインの香りと葡萄色の美しい表皮、 赤ワインがしっかり感じられる味わい。共に洞爺湖傍の評価の高いチーズ工房 とワイナリーの究極のコラボ商品です。
この季節、ホットワインにも合いそうです。 赤ワインと干しブドウとクラッカーを用意してお楽しみください!
11/18(水)から新宿伊勢丹B1、日本橋三越B1の「フードコレクション」での1週間の催事がスタートしました。


皆様のご来店をお待ちしています。
予定した全ての秋の北海道展が滞りなく終了しました。

会場内のスペースを確保し入場制限をする中、(入場待ちの)かなりの行列ができている 場面を何度も目のあたりにし、改めて「北海道展」の人気の高さを実感した日々でした。 どちらの会場でも「待っていましたよ」と、多くのお客様に声をかけていただき、 試食ができない中、販売スタッフの説明に耳を傾けご購入下さいました。 販売することの喜び、お客様との絆を感じた瞬間でした。

これからは、地下の催事が中心となります。
ラクレットやカチョカバロなど溶かすチーズ、焼くチーズの需要が多くなる季節です。 そして赤ワインや熱燗もおいしく感じる季節。

11月はボジョレーヌーボー、12月はクリスマス、そしてお正月。 国産チーズがより皆様のテーブルに並ぶことを願っております! 明日からは、銀座三越地下2階「GINZAステージ」の催事がスタート。 引き続き地下でもよろしくお願いいたします。
秋の北海道展真っ只中です。
コロナ対策を行いながらの催事はどこも盛況のようです。
本日より「日本橋高島屋」北海道展がスタートしました。 通常1週間だった催事が、この度は12日と長めの設定になっています。

弊社も毎回、品揃えを少し変えるなどしてよりお客様に関心を持っていただけるよう努めています。
その中でも以前から変わらぬ人気を誇るのが「キサラファーム」(元「ランランファームチーズ工房」) の「北海道・十勝さけるチーズ」 「さけるチーズ」というとカジュアルな、スーパーマッケットでも簡単に入手できるチーズの イメージですが、こちらを召し上がっていただくと<さけるチーズ>の概念が変わる のではないでしょうか。

ミルクのしっかりした風味、さく時の繊維の状態、しこしこした食感。 お子様だけでなく、チーズ通、ワイン通...誰にでも好評をいただきます。 「キサラファーム」の斉藤さんが新鮮なミルクから一本一本丁寧に作っています。 <さけるチーズ>の絶対王者。この度の催事でも豊富に用意しています。
映画「糸」が絶賛上映中です。
ストーリー展開、美しい風景、豪華俳優陣、きらりと光る印象的な言葉の数々。 人気なのがよくわかります。
主演の菅田将暉さんが演ずるのが北海道のチーズ工房の職人で、撮影に使われた のが、十勝の「チーズ工房NEEDS」。工房の方々も画面上に何度も登場されていました。

映画の中では、菅田将暉さんがチーズの国際コンテストに出品し落選してしまいますが、 実際、映画同様どのチーズ工房でも職人さんは「もっとおいしいチーズを!」「納得のいく味わいのチーズを!」 と日々悩み努力されていると思います。そうしたことが観客の皆様に伝われば良いなと思います。
「NEEDS」さんのチーズは評価が高く、コンテストでは以前から様々な賞を受賞しています。
弊社催事でも「大地のほっペ」「槲(かしわ)プレミアム」を販売させていただいています。

特に「大地のほっぺ」は丸く可愛らしい包装紙で、お客様が注目し、味わいや食べ方を 説明させていただくと多くのお客様が購入される人気チーズです。
「NEEDS」さん独自の製法で作られており、カマンベールに似ていますが、より癖がなく もちもちっとしたバターのような風味も感じられる優しい味わいのチーズです。 そのままは勿論、サンドイッチに挟むとクリーミーでバターのような味わいで他の 食材を引き立てます。ジャムをかけてもおやつ感覚でおいしくいただけると思います。 是非お勧めしたいのが、常温に戻して召し上がっていただくこと。 もちもちっとしたマイルドな味わいで本来の美味しさを感じていただけます。



山羊乳は人間の母乳に近く消化が良く、乳酸菌が多いので腸にも優しいチーズ。 そのミルクから作られるチーズは真っ白で、生地はもろく崩れやすく、山羊乳独特の 味わいや香りがあります。爽やかな酸味と口どけ感を楽しんでいただけます。

もし購入されて、少し難しいかなと思ったら、ジャムやはちみつをたらして食べたり バゲットにのせて焼いても。サラダに焼いたシェーブルを のせても食べやすく なると思います。

まずは、九州はじめ広域にわたる豪雨の甚大な被害を受けている方々に心からのお悔やみを申し上げます。そして被害状況の早期の確認と対策を心から祈っております。
さて、コロナ緊急事態宣言解除後の催事再開となった京都伊勢丹、池袋西武、日本橋高島屋の3箇所の催事が終了しました。 再開を待って下さっていたお客様のあたたかいお言葉の数々を嬉しく感じた数週間でした。

